おさるママ author

2024年秋に息子を出産しました👶 現在育休取得中、一児のママです。 何かとお騒がせな息子との日常、日々の暮らしや学びについて書き綴ります!

NEW

【今日の献立】豚バラ大根

大根の大量消費に⭐豚バラを煮込むことでごはんもお酒も進む一品になります!ホロホロのお肉がたまらなく美味しいです✨ 評価 手軽さ: ごはんとの相性: 満足感: 材料(4人分) 豚バラブロック400g 大根1本 たまご4個 生姜チューブ2センチ程度 水800ml 出汁パック1個 しょうゆ大さじ6…A 砂糖大さじ6…A 料理酒大さじ6…A みりん大さじ6…A 小ねぎ適量 一味適量 作り方 下準備 大根は約2センチの厚さに切り、面取りしておきます。火の通りを早くするため、半月切りにします。 豚バラブロックは食べやすい大きさに切り、フライパンで表面を焼いておきます。 たまごを分量外のお湯で茹で、殻を剥いておきます。 ……

NEW

【生後5ヵ月】男の子ベビー4月の服装

赤ちゃんの服装って考えなければならない要素が多く、選ぶのが難しい時ないですか…?😂「身長・体重」「気温」「場所」「デザイン」…etc 特に生後5ヵ月は寝返りをし始めるなど、これまでなかった動きをすることがあるため、着替えがこれまでのようにスムーズにいかないことも出てきました😂また、4月は季節の変わり目ということもあり、寒さにも暑さにも対応させなければならないので難しいですね😌💦 そして、首が座ってきてお出かけもしやすくなったため、外に出る機会が増えている方も多いのではないかと思います。着脱のしやすさや紫外線対策なども考えたいですね…! 考えることが多い月ではありますが、息子の場合の服装を普段着とお出かけ着に分けてまとめてみましたので、参考にしていただけると嬉しいです😌まずは前提となる情報を記載しておきます。 前提情報 性別:男の……

NEW

【書籍レビュー】子どもの見ている世界 誕生から6歳までの「子育て・親育ち」

おすすめ書籍の紹介です。育児や保育に携わる人にぜひ読んでもらいたい一冊です。 書籍情報 著者:内田伸子 出版社:春秋社 本の長さ:232ページ 発売日:2017年5月23日 この本を手にとったきっかけ 子供が産まれて、幼児教育について考えている時に出会いました。幼児教育について考えるきっかけは母親からの一言でした。 「将来、●●君をインターナショナルスクールとか入れるの?」 正直、どんな学校にいれたいかまでは考えてなかったのですが、(子供はまだ0歳なので。笑)“子供にとって良い教育とは?”“子供の英語教育ってどのくらい重要?”と考えるきっかけになりました。そこで、幼児教育について研究している専門家を調べている時に、著者の内田伸子さんを知りました。 内田伸子さんはどんな人? お茶の水女子大学名誉教授。 発達心理学・認知……

産前・産後活躍したマタニティウェア

妊娠中の悩みの一つに、「妊娠中に着る服どうしよう…」という問題がありました。 おさるママ コンサバ系のタイトな服が好きだったから、元々持っていた服は妊娠中着るのが難しかったんだよねお腹周りがキツくなって、着れる服がどんどんなくなっていったよ。。 妊娠中は営業のお仕事をしていたということもあり、「オフィス服」と「私服」の両方を考える必要がありました。妊娠中といえども適度におしゃれを楽しみたいし、着たい服を着たいですよね。身体に負荷をかけずにおしゃれを楽しむ!そう思って様々試した私が産前・産後にヘビロテしたアイテムを紹介したいと思います! おさるママ ちなみに、私は身長170センチありまして、長身の人目線での情報になっておりますのでご了承ください…! ANGELIEBEポンチロ……

【生後5ヵ月】初めての帰省!やって良かったこと/気付いたこと

先日、初めて遠方の義実家に帰省をしました😌お義父さん・お義母さんに孫を見せることが出来てとても良い時間でした😊 一方、赤ちゃん連れの帰省てこんなに大変なんだ…!と身をもって実感しました😂そこで、どんな準備を行ったのか、やっておいて良かったことや気付いたことについてお伝えしたいと思います😄 ちなみに、移動手段は車を使いました。東京⇔東北方面の移動になります🚙✨ 準備したこと 赤ちゃん連れの帰省で準備したことを紹介します。持ち物や事前に義実家側に伝えておいたことについてです。 持ち物 今回、2泊3日で帰省をしました。用意した持ち物を紹介します。 夫の実家は地方の市街地です。ドラッグストアなどのお店はないことはないのですが、行くには車が必要なため、出来るだけ現地での買い物がないよう、詰められるだけバッグに詰めていきました!かなり大量の荷物とな……

【生後5ヵ月】出来るようになったこと・変化

生後5ヵ月に入り、成長を感じることが増えてきました😌生まれてからほぼ24時間体制で育児していたところから、昼夜のリズムが整ってきて、人間らしい生活を送れるようになってきました😂息子が生後5ヵ月に入って出来るようになったことや変化してきたことについて紹介したいと思います。 夜によく寝てくれるようになった 生後5ヵ月に入ってから、夜にまとまって寝ることが出来るようになってきました。これは親としてとても嬉しいことです…!夜間授乳は1回で済み、だいたい5~8時間程度続けて寝てくれます。 21時過ぎくらいに寝て、1時くらいに授乳、そこから朝7~8時くらいまで寝るというリズムになっています😊 そして嬉しいことに昼夜のリズムが整ってきたのか、夜の寝かしつけはやらなくても寝てくれるようになってきました😊だいたい21時過ぎにベッドに寝かせると、セルフねんねしてくれます。あ……

月経困難症だった私の産後の生理

女性の身体ってとてもデリケートで大変ですよね…。私はかれこれ20年、生理と闘っています。月経困難症と診断された経緯や、妊活から産後までの話についてまとめていきたいと思います。人それぞれですが、私と同じく女性特有の体調変化で悩んでいる方の参考になればと思います。 ちなみに、「月経」「生理」と表記が変わることがありますが、同じ意味として捉えてください。 月経困難症とは まず、月経困難症とは何なのかお伝えしたいと思います。日本産婦人科医会が出している月経困難症の定義は以下の通りです。 月経困難症は月経に随伴して起こる病的症状で,月経時あるいは月経直前より始まる強い下腹部痛や腰痛を主症状として,下腹痛,腰痛,腹部膨満感,嘔気,頭痛,疲労・脱力感,食欲不振,イライラ,下痢および憂うつの順に多くみられる.【参考:日本産婦人科医会HP】 つまり、生理直前や生……

【生後5ヵ月】息子のぐずりがとまらない

最近、息子のぐずりがとまりません(涙)寝ている時以外は基本グズグズしています…。抱っこしてあやして落ち着いたなと思っても、ベッドに置くと30秒も持ちません…。ぐずりもパターンが分かれてきたので、それぞれ要因(推測ですが…)と対策について紹介したいと思います。 赤ちゃんも生まれ持った気質があるようなので、「こういう子もいるんだなー」とか「うちも同じ…!」とか気づきや共感になれば嬉しいです。 要因①甘えたい いわゆる甘え泣きというやつですね。かまって欲しくて、甘えたくて泣くというものです。甘え泣きは生後4ヵ月後半くらいから強くなった気がします。親と他人の区別がつき始めたり、外出が増えてきたりしたため、親にくっつきたい・甘えたいという本能?が強くなっているのかもしれません。 特徴としては、グズグズしたり泣いているときに抱っこ……

【今日の献立】ごまだれ鯛茶漬け

以前、“こめらく”というお茶漬け専門店でごはんを食べた際、「家で美味しいお茶漬けを再現できたら良いな~」と思って作ってみました😊簡単に出来ますし、とても美味しかったのでお家でお店の味を楽しんでみてください⭐ 項目評価手軽さごはんとの相性満足感 材料(2人分) 鯛のお刺身1パック ごはんお茶碗2杯分 醤油大さじ3…A みりん大さじ1.5…A 砂糖小さじ1.5…A 酒小さじ1.5…A ごま油小さじ1.5…A すりごま大さじ1…A 大葉3枚(飾り用) みょうが1/2個(飾り用) きざみのりひとつまみ(飾り用) わさび適量 だしパック1個 水400cc 作り方 調味料Aをまぜておく 鯛を食べやすい大きさに切り、1.でまぜた調味料に15分程度漬ける ……

産後ケアについて

産後ケアをご存知ですか?私は産後2ヵ月と3ヵ月の2回、産後ケアを利用しました。産後ケアとは何なのか、使ってみての感想などレビューしていきたいと思います。産後お疲れ様のママさんや、産後ケアを知っているけれど利用するか迷っているママさんがいたら参考にしていただければと思います。 産後ケアとは 産後ケアをご存知ない方のために、産後ケアとは何なのか説明したいと思います。 産後ケアとは、産院や助産院などで利用できる、出産したお母さんの心身のケアを目的としたサービスです。宿泊または日帰りで利用することが出来、産後の疲労回復や授乳・育児相談をすることができます。 産院や助産院が行っているサービスですが、一定の回数分は地方自治体から助成金が出ます。私が住んでいる自治体では9割分の助成金が出るため、費用負担は1割でした。助成金の額は自治体によって異なるため、お住まいの自治体の……