【体験レポ】おもちゃサブスクが気になる人へ!『Cha Cha Cha』を1ヵ月試したリアルな感想 PR含む

【体験レポ】おもちゃサブスクが気になる人へ!『Cha Cha Cha』を1ヵ月試したリアルな感想

我が家では生後9ヵ月の頃から、おもちゃのサブスクサービス『Cha Cha Cha』を使い始めました。

ずっと気になっていたサブスクでしたが、実際始めてみて「なんでもっと早くから導入しなかったんだろう…!」と思う程満足しています。

今回はおもちゃサブスクサービスを使い始めたきっかけや『Cha Cha Cha』にした決め手、1ヵ月使ってみての感想などまとめてみたいと思います。

おもちゃサブスクが気になる人は必見の内容です。

導入を検討した『トイサブ!』との違いについても書いています。

ぜひ検討の方は参考にしてください。

この記事はこんな人におすすめ
  • おもちゃのサブスクサービスを導入するか迷っている人
  • 『Cha Cha Cha』の使用感について知りたい人
  • 『トイサブ!』との違いについて知りたい人

おさるママ

おさるママ

導入して本当に満足しているよ!
いろんなおもちゃを試してみたい人や収納に限りがある人は特におすすめ!

それでは本題です。

おもちゃサブスクを始めたきっかけ

我が家でおもちゃサブスクを始めたきっかけについて紹介したいと思います。

理由としては大きく二つです。

  • 活発に動くようになって、夢中になれるおもちゃが欲しかった
  • 家の収納に限りがあるので良いおもちゃを厳選したかった

ハイハイやつかまり立ちなど活発に動くようになって家にあるもの何でも触って遊ぶため、夢中になれるおもちゃが欲しいと思っていました。

しかし、どんなおもちゃに夢中になってくれるか分からず家の収納も限りがあるため「おもちゃのお試しができたら良いな」と思っていました。

児童館に行けば解決しますが、この時期はちょうど真夏だったこともあり暑い中毎日行くのも大変だな…と。

そんな時に目に留まったのがおもちゃのサブスクサービスでした。

おさるママ

おさるママ

気温35℃超えの中ベビーカー押して児童館行くのって大変だよね…。
せっかくおもちゃ買ってもハマらなかったら勿体ないし…!

どのおもちゃサブスクにする?

おもちゃのサブスクサービスを決めるにあたり、まずは【おもちゃ サブスク】で検索してみました。

すると似たようなサービスが十数個出てきました。

多々あるサービスの中からどのように決めたのか紹介したいと思います。

検討したポイント

検討したポイントとしては「料金」「使いやすさ」「おもちゃの質」を重視してみていました。

とはいえおもちゃサブスクは初めての導入ということもあり、まずは有名な大手2社で検討することにしました。

それが『Cha Cha Cha』と『トイサブ!』です。

『Cha Cha Cha』と『トイサブ!』の比較

検討した2つのサービスはどちらも質の高い素晴らしいサービスです。

簡単に概要を比較したいと思います。

項目Cha Cha Chaトイサブ!
運営会社自立の株式会社株式会社トラーナ
対象年齢生後3ヵ月~6歳まで生後3ヵ月~6歳まで
おもちゃの種類700種類以上1800種類以上
おもちゃの選定アンケート内容を踏まえてプランナーが選定アンケート内容を踏まえてプランナーが選定
1度に届くおもちゃの数6~7点2~6点(プランによる)
おもちゃのリクエストおもちゃカタログから最大3点まで可能可能(場合により対応できない)
交換頻度2ヵ月2ヵ月
おもちゃの衛生管理素材に合わせて清掃・除菌素材に合わせて清掃・除菌
おもちゃの買取割引価格で可能割引価格で可能
紛失・破損時の対応原則パーツ紛失・キズ・破損・汚損においての費用なし(例外あり)原則汚れ・破損・紛失での弁償費用なし(例外あり)
月額料金基本プラン:3,910円
学研ステイフル監修:4,950円
特別支援教育:4,378円
スタンダード:3,980円
スマイル:2,980円
プチ:1,980円
初月利用料基本プラン:1円
学研ステイフル監修:1円
特別支援教育:1円
スタンダード:900円
スマイル:900円
プチ:900円
最低利用期間90日(毎月支払いコースの場合)60日

『Cha Cha Cha』は一度に届くおもちゃの数が多いため、初月からがっつりおもちゃを試したい人向けと言えそうです。

一方『トイサブ!』はプチプランもあり、スモールスタートしてみたい人向けですね。

『Cha Cha Cha』にした決め手

検討した結果『Cha Cha Cha』に決めました。

決め手になったポイントはこちらです。

  • キャラクターのおもちゃが充実している
  • おもちゃカタログから選ぶことができる

いろんなキャラクターに馴染んで欲しかったため、キャラクターおもちゃが充実しているのは魅力的でした。

「ほら、アンパンマンだよ~!」といった感じでコミュニケーションも取りやすいのがキャラクターおもちゃのメリットです。

また『Cha Cha Cha』はおもちゃカタログが送付されるため、カタログを見ながらおもちゃを選べる点も魅力的でした。

「にぎる力」「歩行を促す」「音遊び」といった感じでカテゴリー別におもちゃを見ることができるため、その時の発育状態に合わせて選ぶことができます。

おさるママ

おさるママ

息子は音に反応しやすい時期だったから、音遊びができるおもちゃを多めにしてもらったよ!

申し込みからお届けまでの流れ

『Cha Cha Cha』に申し込んでから実際に届くまでの流れについて紹介します。

申し込みの手順

申し込みの手順はこのような流れでした。

申し込み手順
STEP1
プランの選択

公式HP(【日本サブスク大賞2024受賞】知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】)からプランを選択し必要事項を記入します。

STEP2
ヒアリングシートの入力

ヒアリングシートの入力を行います。ヒアリングはこのような内容でした。

  • 現在お持ちの玩具
  • お子様の発達状況
  • お子様が興味を持つこと
  • 居住環境
  • お届け希望時間
  • ChaChaChaを知ったきっかけ
STEP3
子どもの情報を入力

子どもの生年月日・性別などの情報を入力します。

STEP4
マイページの発行

申し込みを行ってから3日後にマイページ発行のメールが届きました。

STEP5
おもちゃの発送

申し込みを行ってから1週間~10日後におもちゃが発送されます。我が家の場合は申し込みから9日後に発送連絡がありました。

STEP6
おもちゃの到着

佐川急便で配送されました。日時指定ができたためスムーズに受け取ることができました。

届いたおもちゃの状態

おもちゃは『Cha Cha Cha』仕様のダンボールに入って届きました。

届いたダンボールは返却の時にも使うため大事に取っておく必要があります。

おもちゃは一つ一つ丁寧にビニール袋に入っていました。

多少の傷はありましたが、日常的に遊ぶ分には問題ないくらい綺麗な状態で届きました。

実際に届いたおもちゃ

実際に届いたおもちゃについて紹介します。

今回は6点のおもちゃが届きました。

参考として定価の金額も記載しておきます。

おもちゃ一覧

写真上段中央から時計回りに

  • 指先の知育 オールスター(ピープル)【定価:3,960円】
  • はじめてのブロックレインフォレスト(Fisher Price)【定価:1,870円】
  • monpoke コップがさね(Toyroyal)【定価:1,409円】
  • たたいてベビードラム(Toyroyal)【定価:3,080円】
  • のせてのせてカー+えほん(くもん)【定価:2,180円】
  • シリースパウトホエールポッパー(Bright Starts)【定価:3,300円】
届いたおもちゃたち
届いたおもちゃ

合計16,000円相当のおもちゃが届きました。

1ヵ月使ってみたリアルな感想

『Cha Cha Cha』を1ヵ月使ってみたリアルな感想を子どもの様子や親目線でレビューしていきたいと思います。

子どもの反応

見慣れないおもちゃのため最初は「なんだこれ…?」と様子を伺うようでしたが、ママ・パパが実際に遊んでいる姿を見せると徐々に自分からおもちゃを触りにいくようになりました。

とくに「指先の知育 オールスター」や「たたいてベビードラム」は自分から進んで遊ぶほど好みのようでした。

音が鳴ったりボタンを押したりする動作が好きみたいですね。

他にはママが積み上げた「コップがさね」を崩しにいったり、「ブロック」を箱から豪快に出したりする動作も好んでいました。(とても散らかって大変ですが…!!)

どのおもちゃも自分の思うまま好きなように遊んでいたので喜んでくれたと思います。

親目線での感想

今回「音遊びがしたい」「手先を使うおもちゃが良い」とリクエストしたのですが、リクエスト通りのおもちゃを選定していただけて良かったです。

おもちゃの状態も良く、レンタルでも充分じゃん!と思いました。

気を遣う点としては、ブロックやコップがさねはパーツが多いため紛失しないよう日々チェックしていました。

外出する際に持っていくおもちゃも紛失リスクの低いおもちゃを選んでいました。

子どもは毎日夢中になって遊んでくれているため、おもちゃサブスクを始めてとても良かったと思っています。

メリット・デメリット

『Cha Cha Cha』のメリット・デメリットを改めて整理してみました。

メリット
  • 自分で買うより費用を安く抑えることができる
  • 最短2ヵ月で入れ替えることができるため種類を試すことができる
  • 気に入ったら買取もできるためおもちゃの厳選が可能
  • 自分では買わないおもちゃに出会うことができる
  • キャラクターおもちゃをレンタルできる
  • おもちゃカタログから好きなおもちゃ3点を選ぶことができる
  • 遊ばなくなったおもちゃは返却するため収納場所に困らない
デメリット
  • どのおもちゃが届くのか事前に分からない
  • 大型のおもちゃがない
  • おもちゃ代が毎月の固定費になる

『Cha Cha Cha』はこんな人におすすめ

おもちゃのサブスクサービス『Cha Cha Cha』はこんな人におすすめです。

  • 複数のおもちゃを試してみたい人
  • キャラクターおもちゃをレンタルしたい人
  • おもちゃの収納場所に困っている人

特にキャラクターおもちゃのレンタルについては他社にはない『Cha Cha Cha』ならではのメリットです

「アンパンマン」や「いないいないばあっ!」が好きなお年頃だと特に嬉しいのではないでしょうか。

まとめ

今回はおもちゃのサブスクサービス『Cha Cha Cha』を導入した背景やサービス内容、メリットなどについてお伝えしました。

「たくさんのおもちゃを試したい!」「収納場所をなんとかしたい!」と悩むご家庭にはぴったりのサービスです。

特におもちゃをたくさん試したい方やキャラクターおもちゃが欲しい方は『Cha Cha Cha』をおすすめします!

我が家では『Cha Cha Cha』を始めてからおうち遊びがとても充実しました。暑くて外出しづらい日もお家で楽しく過ごせています。

なんならもっと早くから導入すれば良かった…!とすら思っています(笑)

この感動をぜひ皆さんにも味わってもらいたいです。

『Cha Cha Cha』は最低利用期間は3ヵ月となりますが、初月は1円で始めることができます。

気になる方はこちらのHPからぜひ申し込みをしてみてください。

今回の内容が少しでもママさんパパさんの参考になれば幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

page top