【生後8ヵ月】赤ちゃんとの1日ルーティン 成長の様子とママの過ごし方 PR含む

【生後8ヵ月】赤ちゃんとの1日ルーティン 成長の様子とママの過ごし方

我が子は生後8ヵ月になり、ますます毎日が賑やかになってきました。

今回は生後8ヵ月の成長の様子と1日ルーティンについてご紹介します。

この時期ならではの嬉しさや苦労があり、共感してもらえたら嬉しいです。ぜひ感想などコメントをください。

生後6ヵ月のルーティンはこちらで紹介しています。当時は夫婦二人での育児だったのでこの2ヵ月でずいぶんと変わりました。

関連記事
image
【生後6ヵ月】育休中夫婦1日ルーティン 我が家では夫婦で育休を取得し、育児をしています。私が1年間の育休(予定)、夫が半年の育休を取得しました。そして今月は夫婦……

それでは本題にいきましょう。

8ヵ月赤ちゃんの発達状況

8ヵ月の我が子の発達状況についてご紹介します。

この時期は成長著しい時期ですね。

行動の様子

成長が著しく出来る行動がぐっと増えてきました。

  • 自分でお座りの姿勢になる
  • ハイハイして部屋を自由に移動する
  • つかまり立ちをする

お座りとハイハイをマスターし、四つん這いからお座りの姿勢になることができるようになりました

ママ・パパを見つけるとニッコニコのハイハイで近づいてきてとても可愛いです…!

またつかまり立ちもするようになり、ベッド柵やソファーなどにしがみつき立つことができるようになりました。ママ・パパにしがみついて立つとこれもまた可愛い…!

まだつかまり立ちからお座りの姿勢に戻ることは上手ではないため、こけて頭を打たないために動いている時は目が離せません。

感情面について

ママ・パパと他人の区別がつくようになり、人見知りをするようになりました

我が子の場合外で知らない人に会っても問題ないのですが、家の中にママ・パパ以外の人がいると極端に警戒します。ついに喋るアンパンマンのオモチャにも泣き出すようになりました…。ママ・パパ以外の声は怖いようです…。

また、親の顔色から感情を読み取るようになった気もします。「触っちゃダメ!」と叱るとビクっとしたり、逆に変顔したりするとケラケラ笑ったりします。

離乳食の進み具合

離乳食は朝と夜の2回食で進めています。

おおむね良く食べてくれますが、特に朝は気が進まないのか離乳食の進みが遅いです。そんな時は無理に食べさせることはせず、食べるところまでで終わらせています。

夜はよく食べてくれます。日中たくさん動くためお腹がすくのでしょうか。

また歯が上下生えてきていてムズ痒いのか、ブーブーと離乳食を噴射してきます。一面離乳食だらけ…なんて事もしょっちゅうです。

あまりにも汚すため、外出先で離乳食を食べさせることはしていません。もっと上手く食べれるようになると良いのですが、、。

睡眠のリズム

1日のトータル睡眠時間は11時間くらいです。日中は朝寝・昼寝・夕寝の3回寝ています。

最近の特徴としては、夜にあまり寝なくなりました…。だいたい3~4時間ごとに起きてしまいます。生後6ヵ月頃は夜まとまって寝ることもあったのですが、短くなってきました。

また、寝つきも悪くなりました。生後6ヵ月頃は21時過ぎるとセルフねんねしてくれていましたが、今は寝る時間になってもハイハイしたりつかまり立ちしたり遊んでいます。

また、夜泣きも激しいです。夜泣きのパワーも増していて、抱っこしても小一時間泣き止まない…なんてこともしばしばあります。

1日ルーティン

とある日の1日を紹介します。生後8ヵ月赤ちゃんとの1日はこんな感じです。

1
6:00 起床

6時頃起きます。朝は機嫌が良いことが多いです。

パパが仕事にいく準備をしながらオムツを替えてくれます。

最近夜のオムツを“オヤスミマン”にしています。おしっこをたっぷり吸ってくれて助かります。

2
6:30 授乳

あさイチの授乳をします。1回あたり150~200mlあげています。

3
7:00 遊び

元気いっぱいの時間のためオモチャで遊びます。ボールやベビージムで遊ぶことが多いです。

私はこの時間に洗濯物を回したり、朝ごはんを食べています。

4
8:00 朝寝

遊び疲れて寝ます。この時間はスッと寝てくれることが多いです。

私も一緒に二度寝します。

5
9:00 起床・離乳食

朝寝は1時間程で目覚めます。起きたら離乳食をあげます。離乳食のあとはミルクを足しています。

朝の離乳食はあまり食べてくれないことが多いです。口をじっと閉じて動かなくなるのでその場合は離乳食を終わりにします。

6
10:00 お出かけ

最近は暑いこともあり、午前中にお出かけをするようにしています。

子どもセンターに行ったり、買い物に行ったりしています。

7
12:00 昼食・授乳

私は昼食をとります。昼はパパがいないので一人で袋麵を食べたり外で買ってくることが多いです。

息子がグズり出したら授乳をします。

8
13:00 昼寝

昼過ぎくらいに昼寝をします。

息子が昼寝をしている間に私はブログを更新したりYoutubeを観たり本を読んだりしています。この時間が貴重な休み時間です…!

9
14:00 起床

昼寝はだいたい1時間くらいです。起きたらオムツを替えて部屋で遊びます。

10
16:00 パパ帰宅・夕食準備・夕寝

パパは職場のフレックスタイムを利用して16時くらいに帰ってきてくれます。

パパが帰宅したら息子を託して私は夕食準備にとりかかります。

だいたいこの時間に息子は夕寝をすることが多いです。

11
17:00 夕食・離乳食

家族3人で夕食を食べます。夜の離乳食はよく食べてくれます。離乳食後はミルクを足します。

12
18:00 ドラマ鑑賞

夕食が終わると夫婦でドラマやYoutubeを観ます。最近はYoutubeでやっている「Nontitle」、ネットフリックスでやっている「あいのり」を観ています。

13
19:30 お風呂

先に私がお風呂に入り、そのあと息子とパパがお風呂に入ります。

息子はお風呂が好きなようで毎日気持ちよさそうにしています。

14
21:00 寝かしつけ・授乳

息子の寝かしつけをします。最近は寝る時間になってもなかなか寝ません。。ひどい時は寝かしつけから2時間遊び続けたりします…。様子をみて授乳をし、眠くなるのを待ちます。

15
22:00 就寝

上手くいけば22時前には寝てくれます。

16
25:00 授乳

夜中に1回は起きるため授乳をします。授乳後はスッと寝てくれることが多いですが、たまに酷い夜泣きになることもあります…。

最近の悩み

この時期は赤ちゃんがぐっと成長する時期ということもあり、新たな悩みも増えてきました。

それがこちらです。

何でも触りたがる

ハイハイやつかまり立ちをするようになり、周りへの興味関心が強くなりました。

ちょっと物珍しいものがあると何でも触って舐めたがります。

中でも困っているのが「観葉植物」「スリッパ」「引き出し」「ゴミ箱」等々…。

手の届かない場所へ動かすのに必死です。

激しい夜泣き

夜泣きが激しくなりました。抱っこしても泣き止まず、何をしてもお手上げ状態です。

泣き声もパワフルになってきているので、こちらの体力消耗が激しいです…。

ウンチの出が悪い時に夜泣きが激しいような気がするので、2日間ウンチが出ていない時は浣腸をしています。浣腸は病院で処方してもらいました。

動きが激しく着替えが大変

寝返りやハイハイ、つかまり立ちをマスターしたため動きがとにかく激しくなりました。

じっとしていられないため着替えやオムツ替えが大変です。

少しでも着替えをしやすくするため、オムツも服もサイズアップしました。

息子は身体が大きいためオムツはグーンのLサイズ、服は90センチを着用しています。

役に立ったアイテム

この時期に役に立った育児アイテムを紹介します。

ムーニー オヤスミマン

夜専用おむつです。8回分のオシッコを吸収してくれるだけあってとても安心感があります。夜のオシッコ漏れは心配無用です。

だいたい9時間くらいつけっぱなしですが、漏れたことは一度もないです。

夜のオムツ替えストレスから解放されてずいぶん楽になりました。

転倒防止ハチさんリュック

ハイハイやつかまり立ちを活発にしだすと親の目が届かない所で転倒する可能性があるため、転倒防止クッションをするようにしています。

見た目も可愛いですし、頭を守ってくれるので安心できます。

実際にゴッツンすることもありましたが、クッションが守ってくれるため泣くことはありませんでした。

ベビーガード チャイルドロック

手の届く範囲の引き出しを開けてしまうため、危険な場所にはチャイルドロックをするようにしました。

1回、引き出しを開けてしまって指を挟み大泣きをしたことがあったためこれからチャイルドロックは必須ですね。。

つまみを下げて両サイドのボタンを押せば開く形式のため、とても使いやすいです。赤ちゃんがロックを外してしまう心配もありません。

同じようなデザインのものを100均で買ったのですが、ロックの解除が私の指ではできないくらい固く使い物にならなかったためこちらに買い替えました。

おわりに

今回は生後8ヵ月の成長の様子と1日ルーティンについて紹介しました。

この時期は成長著しく成長の凄さにママ・パパも困ってしまうことも多いのですが、すくすく成長する我が子を見るのはとても幸せです。

これから離乳食は3回食、たっちやお喋りも始まってくると思うので引き続き楽しく育児に取り組んでいきたいと思います。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

page top