
生後5ヵ月に入り、そろそろ離乳食を考える時期になったため、準備を始めました😊どんなことを行ったのか紹介したいと思います。
離乳食を始める目安ですが、こども家庭庁のスタートガイドによると、生後5~6ヵ月になって以下のような様子が見られたら始め時だそうです😌(参考:生後5ヵ月からの「離乳スタートガイド」)

- 首のすわりがしっかりしている
- 5秒くらい座れる
- 大人の食べているものに興味を示す
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
息子はすべてクリアしているので、始めても問題なさそうです😌最近はヨダレも増えて、大人が食べているのをじーっと見たり、お皿に手を伸ばそうとしたりします。一緒にごはん食べたいんですかね😊それでは本題です。
離乳食グッズの準備
離乳食を始めるにあたり、最低限のグッズを用意しました。離乳食を進めながら追加で欲しいものが出てくると思うので、その時は必要に応じて買い足していきたいと思います😌準備期間に用意したものを紹介します。
赤ちゃん用食器

赤ちゃん用食器はミキハウスさんのテーブルウェアセットを用意してみました。こちらは東京都が行っている出産・子育て応援事業~赤ちゃんファースト~のポイント交換で手に入れました。(有難い取り組みですよね!😌)
食器とベビーフードセットが一緒に入っているタイプで、このセット一つで離乳食で必要な食器類がまるっと揃うのが良かったです。使用感はまた別の機会でレビューしようと思います!

セットの中身ですが、食器はライスボウル・スープカップ(取っ手付き)・ランチボウル(取っ手付き)・スプーン(大人用)・スプーン(子供用)・フォーク(子供用)が入っていました。
ベビーフードセットは、すり鉢・蒸しプレート・こし網・おろし器・スプーンが入っていました。

ハンディブレンダー

レコルトさんのハンディブレンダーです。こちらは友人から出産祝いでいただきました。ブレンダー・ダブルヒーター・チョッパーのアタッチメントが付いており、離乳食作りに困ることはなさそうです。
最初のうちは食べる量も少量なので、離乳食中期以降活躍するかな?と思っています😊今はポタージュ作りとか普段の料理に大活躍しています🤩
ハンディブレンダーのリンクを貼っておくので、興味がある方はぜひチェックしてみてください⭐
冷凍ブロックトレー
アカチャンホンポさんで購入した冷凍ブロックトレーです。たくさん作り置きをするだろうなと思い、購入しておきました。最初は小さじ1~2杯からのスタートなので、冷凍を上手く活用しながらになるかと思います。使用感などは改めてレビューします!
ミルクパン

離乳食を作るための鍋を購入しました。家に鍋はありますが、大人の料理を散々作ったもので離乳食を作るのにやや抵抗があって、新しいものを用意しました。14センチのサイズのミルクパンです。
離乳食セミナーの受講
今回、アカチャンホンポさんが開催している離乳食オンラインセミナーを受講しました。アカチャンホンポさんのセミナーにした理由は2つあります。
- オンラインで参加が出来るから
- 夫と一緒に受講できるから
離乳食のセミナーは住んでいる自治体でも実施していて参加を迷ったのですが、会場まで足を運ばなくてはいけないということと、会場のキャパの問題で1名のみの参加であることが懸念点となり、今回アカチャンホンポさんのオンラインセミナーを受講しました😌
我が家は夫と二人三脚で育児を行っていることもあり、一緒にパソコンを見ながら受講できたのは良かったです。ちなみに視聴方法はzoomでの実施でした。パソコンがない方はスマートフォンでも可能です。
アカチャンホンポさんの離乳食オンラインセミナーでは、大きく3部での構成になっており、「離乳食の進め方の説明」「商品紹介」「質問コーナー」となっていました。想定の所要時間は1時間半でしたが、質問コーナーが長引き2時間程度となりました。
実体験の話など入れて丁寧に説明していただき、満足な内容でした。商品紹介についても、営業チックになるのかと思いきや、本当に必要なものや便利なものを紹介していただき、必要に応じて購入していきたいと思いました。
自治体でオフラインで行っているセミナーの場合、実際の離乳食を試食できるというメリットがありますが、どうしても試食をしてみたい場合はレトルトの離乳食を買ってみるというのも一つの手だと思います😌私はなんとなく10倍粥のイメージも掴めたため、まずは作るところからやってみたいと思います。
アカチャンホンポさんのセミナーについてリンクを貼っておくので、興味がある方はチェックしてみてください⭐
スプーン慣らし

いきなり離乳食を始めるとスプーンにびっくりしてしまうかもしれないので、1週間前くらいからスプーン慣らしを行いました。
唇にスプーンをちょんちょんと触れたり、下唇の上にスプーンを置いたりしてみました。遊びの延長のような感覚で行っています。
特に嫌がる様子もなく、おもちゃを舐めるような感覚でベロベロしているので、今のところは問題なさそうです😌
おわりに
今回、離乳食準備で行ったことについてまとめてみました。離乳食については先輩ママのお話を聞くと「無理せず手を抜いて気楽にいこう!」とか「上手くベビーフードを使って!」といったアドバイスをよくいただきます。へーそうなんだ!と思いつつ、最初は気合が入ってドキドキワクワクしますね(笑)息子の様子を見つつ、楽しく離乳食を進めていけたらと思います😌

日常的なつぶやきはこちらから☺
この記事を書いた人 Wrote this article
