
赤ちゃんの服装って考えることが多く困ってしまうことないですか…?「体型」「場所」「天気」「デザイン」…etc 生後7ヵ月に入った息子は「着替えやすさ」と「着替える頻度」について考えることが多くなりました。
本記事ではこの時期特有の服装に関する赤ちゃんの悩みや解決策についてまとめています。同じ状況に悩むママさんパパさんの参考になれば嬉しいです。
- 赤ちゃんの服装に悩んでいる人
- 活発な赤ちゃんの着替えについて困っている人
- 身体が大きめな赤ちゃんの服装に悩んでいる人
それでは、服選びの前提となる我が子の状況をお伝えします。
性別:男の子
身長:74センチ
体重:9.6キロ
動き:安定したお座りができる、ゆっくりハイハイをする
室温:24~27℃
湿度:50~70%
身体がグンと大きくなったよ…!身長も体重も増えて抱っこが大変になってきた…。
ハイハイしだしたから、着替えも大変!
それでは本題です。
スムーズな着替えについて
この時期特有の悩みの一つが、「着替えさせるのがそもそも大変…!」ということ。
どういうことなのか、現時点での対策についてまとめたいと思います。
着替えの大変さ
生後7ヵ月に入り、寝返りやハイハイといった動きが多くなりました。(うちの子はずりばいをあまりせず、いきなりハイハイをするようになりました)
これまでは仰向けに寝かせて自分の都合の良いタイミングでオムツを履かせたり服を着せたりできていたものが、動き出したことによって赤ちゃんのタイミングに合わせる必要がでてきました…!
オムツを履かせようと思ったのに、コロッと四つん這いになってハイハイし出したらもう大変!「お尻まる出しでやめて~!!」と何度叫んだことか。

服選び
活発に動くため、普段着る服はこのようにしています。
- 下着はかぶりタイプのロンパース
- 服は上下別のセパレート
- 半袖Tシャツ+短パン
今月から下着をかぶりタイプに変更しました。これまで使っていた前開きタイプはボタンを留めている間に動いてしまうため、諦めました…。着替えの手順は後述しますが、お座りをマスターしたらかぶりタイプの下着が便利です!
服のバリエーションやサイズについては生後6ヵ月の頃とあまり変わりがありません。良かったら生後6ヵ月で紹介したこちらの記事も参考にしてみてください。
中でも今月重宝したな~と思うのがステテコです。
生地が薄くて蒸れにくいですし、お腹回りがやわらかく伸びる素材で着替えもしやすいです。この時期にピッタリだなーと思います。写真のステテコは西松屋さんで購入しました。

着替えの手順
動き回る息子にスピーディーに服を着せるにはどうしたら良いか、試行錯誤しました。結果今はこのように行っています。
- お座りさせる
- 下着を被せて両腕を出す(股のボタンは留めない)
- Tシャツを着せる
- 仰向けに寝かせて下着のボタンを留める
- ズボンのすそを手繰り寄せる
- 両手で赤ちゃんの両足を持って一気にズボンをはめる
- 片手で赤ちゃんの両足を持って、もう片方の手でズボンを上げられるところまで上げる
- 四つん這いにさせてズボンを腰まで上げる
- 四つん這いの状態でヨダレかけを付ける
なお、息子の暴れ具合によってはこの通りにはなりません(笑)ズボンを持って追いかけることは多々あります。
文字だけでは分かりづらいかもしれませんが、要は姿勢を変えるのを最小限にして着替えを済ますというのがポイントになります。動かすとそのタイミングでどこかに逃走しようとします。
活発ボーイは動く力も強いため、スピーディーに事を済ましたいですね。(大人しい赤ちゃんが羨ましい…。)
着替える頻度について
今年の6月はなんだか暑い日が多いですね。梅雨もあったんだか無くなったんだか分からないくらい、夏日が多いです。
暑くなると赤ちゃんの汗も気になります。今の時期の着替えの頻度について書いておきたいと思います。
6月の暑さ
今年の6月は暑いです。梅雨も結局あまり無く、晴れて暑くなる日が多かった印象です。6月なのに最高気温が35℃なんて日も…。勘弁してほしいですね。
気温が30℃を超えるとクーラーを入れていても汗ばむことが増えてきました。
クーラーの設定は25℃にしていますが、お昼寝から起きると汗でびっしょりなことも多々あります。
着替えの頻度
今の着替えの頻度としては日に2~4回です。
朝にパジャマから服に着替えるのが1回、お散歩したりお昼寝したりで汗をかくとまた着替るといった感じで日に2~4回は着替えています。
洗濯がその分大変にはなりますが、汗疹ができないように頻繁にケアしてあげたいですね。
まとめ
今回は生後7ヵ月男の子ベビーの6月の服装についてまとめてみました。活発に動く+汗をかきやすい時期ということで着替えさせるのが大変になってきますね。
この時期の服装のポイントを改めてまとめるとこの通りです。
- かぶりタイプの下着にチェンジ
- 体勢をあまり変えずにスピーディーに着替えさせる
- 汗をかいたら着替えさせる
まだまだ手がかかる時期ですが、楽しんで日々の育児と向き合っていきましょう!
ここまでご覧いただきありがとうございました。