初節句だ!なにをする?? PR含む

初節句だ!なにをする??
この記事は約 8 分で読めます

もうすぐ5月5日はこどもの日ですね!息子にとっては初節句となります😊こどもの日ってなに?どのように祝うもの?という素朴な疑問についてまとめてみました。また、我が家のお祝いプランについても書いてますので、良ければ参考にしてみてください!

おさるママ

おさるママ

ちなみに私は姉妹で育ったため、端午の節句とはあまり縁がなかったよ…!(かしわ餅食べるくらい)息子ができたことで、初めてちゃんとお祝いするイベントになるよ!

“こどもの日”とは?

“こどもの日”とは、祝日法で定められた国民の祝日となります。法律で国民の祝日は以下のように定められているようです。

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

政府広報オンラインより

良い社会を築くために国民みんなでお祝いしましょうということですね😊ちなみに国民の祝日は年間16日あります。

“こどもの日”の趣旨や経緯については下記をご覧ください。政府広報オンラインのコラムを記載します。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
「こどもの日」は、昭和23年の祝日法の制定当初から設けられている国民の祝日です。
祝日法の制定に当たって新たに「こどもの日」が設けられたのは、「成人の日」と同様に、「特に次の時代の人々に大きな期待をかけているから」とされています。また、「いわゆるリーガル・ホリデーとしては世界に例のないことであり、如何にも新しい日本の国にふさわしい祝日である」との説明もなされています。

政府広報オンラインより

次世代(=子ども)に期待をかけ、幸せを願う日ということですね😊そして、世界に例がないとは意外ですね!日本ならではの祝日のようなので大切にしたいと思いました…!

初節句はどのように祝う?

赤ちゃんを迎えて初めての節句を初節句といいます。赤ちゃんの健やかな成長と幸せを願いお祝いをする日になります。一般的には家族で食事をするなどしてお祝いすることが多いようです。

また、男の子の健やかで逞しい成長を願って、兜や鎧などの五月人形を飾ることもあります。

おさるママ

おさるママ

私は実家に雛人形はあったけど、兜や鎧はなかったので、「兜…!?なにそれ…!!」ってなったよ(笑)

我が家でのお祝い

初節句を我が家ではどうするのかというと…ズバリ、兜を買って写真撮影をする!ということになりました。

こどもの日当日は両実家に帰る予定がないということと、初節句の時期がちょうど生後6ヵ月のハーフバースデーになるということで、記念写真を撮りましょうということになりました。

以前、100日記念の時にスタジオアリスさんで写真を撮ったのですが、普段と違う環境のためかギャン泣きをしてしまい、泣きはらした目の写真が出来上がりました😂家のリラックスした環境で自然な笑顔の写真が撮りたいなぁと夫と話して決めました😊

(100日記念写真のレポは宜しければ下記記事をご覧ください!)

関連記事
image
【生後3ヵ月】100日記念写真を撮りに行ってきた@スタジオアリス 生後3ヵ月目は生まれてから100日を迎えますね。お出かけもしやすくなる頃ということもあり、記念写真を撮りに行ってきました……

兜どれを買う?

いざ兜を買おう!と探し始めましたが、五月人形ってピンキリなんですね…。オモチャのようなものから、うん十万するような高価なものまでありました。我が家の予算としては3~5万程度としましたが、百貨店などで見つけようとすると、簡単に予算オーバーしそうだったため、定番のAmazonさんで探してみることにしました。

兜を選ぶポイントとしては「予算内であること」「コンパクトであること」「ケースに入っていること」を重視しました。家が狭く収納も多くないため、出来るだけコンパクトで保管に困らないものにしたいなと考えました。

検討した結果、人形屋本舗さんのコンパクト兜にすることにしました。一個一個手作りで作っているようでしっかりした兜でした。価格は4万弱くらいでしたが、ケースに入っていてぱっと見高級感があります。そして、幅が30センチ程度でとてもコンパクトです。ダイニングのカウンターに置くとこんな感じです。(生活感あふれていてスミマセン。。。汗)

無料で名前プレートの作成サービスもあり、とても良い買い物だったと満足しています。

衣装どうする?

兜と一緒に写真を撮るため、せっかくだから和風な格好で写真が撮りたいなぁと思い、ベビー袴を購入することにしました。こちらもAmazonで探したところ、兜+袴ロンパースのセットがあり、可愛くて即決しました!

サイズは70・80・90と用意がありましたが、うちの子はデビーのため思い切って90センチを購入しました。来年も同じものを着て写真を撮ることが出来たら良いなぁと思っています。

ボタンと紐で着脱が可能で、着替えはとても楽でした。以前、3ヵ月記念で写真を撮った際は着物を着た時にギャン泣きしたのですが、この袴を着せた時は泣くこともなく、とてもスムーズに着替えをすることが出来ました。

価格もお手軽なので購入して良かったと満足しています。Amazonのリンクを貼っておくので、興味のある方はチェックしてみてください!

撮影

お家の和室で写真撮影をしました。兜+ネームプレート+息子で写真を撮ってみることにしました。ちなみに、まだお座りができないため、背中を夫が支えています(笑)なんとか座っている格好にしているような状態です。

撮影した写真がこちらです!

感想としてはまずまず…ですね!笑 欲を言えばカメラ目線や画角調整をもっとしたい所ですが、今はこれがマックスの出来です!笑 衣装が映えて、良い写真を撮ることができました🥰

おわりに

いかがでしたでしょうか。初めて男の子のママになった私の初節句イベントについてまとめてみました。こうやって息子と一緒に一つ一つ思い出が増えていくのがとても嬉しいですね。今回購入した兜も袴も来年以降も使えると思うので、毎年写真を撮ることが出来たら良いなぁと思っています😌✨

この記事が節句の祝い方の参考になれば嬉しいです!ここまでご覧いただき、ありがとうございました!

この記事を書いた人 Wrote this article

おさるママ

おさるママ 女性

2024年秋に息子を出産しました👶 現在育休取得中、一児のママです。 何かとお騒がせな息子との日常、日々の暮らしや学びについて書き綴ります!