【生後4ヵ月】息子が夢中になる遊び・おもちゃ

【生後4ヵ月】息子が夢中になる遊び・おもちゃ
この記事は約 7 分で読めます

生後4ヵ月の息子は、起きている間ほぼずっとかまってちゃんです。ママ・パパとくっついていないと甘え泣きが止まりません😂とても可愛いんですけど、ずっとグズグズされたら結構大変です😂そんな息子ですが、我が家で行っている息子が喜ぶ遊びやおもちゃを紹介します。

機嫌の取り方は個人差が多分にあるかと思いますが…!参考になれば嬉しいです😄息子のテンションが爆上がりする順にランク付けしました😄

①ふれあい遊び

やっぱりママ・パパと触れ合うのが一番喜びます😄我が家で行っているふれあい遊びはこちらです。

抱っこスクワット

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -623x1024.jpg
パパの抱っこスクワット

息子を抱っこした状態でスクワットします。抱っこは縦炊きでも横抱きでも大丈夫です。「キャハハハハハ🤩」とそれはそれはテンション爆上がりです。スクワットする瞬間のスッと下がる動きがとても好きみたいです😄「えっこんな声出るの?😲」ってくらい声出して笑います。喜んでくれてなにより~と思いますが、とんでもなく体力を消耗します(笑)8キロ持ってスクワットしているわけですからね(笑)基本、パパが担当です😂

多少グズグズしていても、抱っこスクワットをすると途端にご機嫌になります😂抱っこスクワットを編み出してくれた夫に感謝です。笑(俺はジムで鍛えているからこんなの余裕だと言ってますw)

お腹ハムハム

ママのお腹ハムハム

文字通り、息子のお腹をハムハムします。ポチャポチャのお腹を感じたり、赤ちゃんの匂いを感じたりでこちらも幸せになります😌お手手をハムハムしたり、お腹に顔をうずめて左右にこすりつけても良いです。「キャ~!キャ~!🤩」と喜びます。何がそんなに楽しいのー?😂と聞きたいくらい喜びます🤣

ハムハムしてるとふと思うんですよね。

「一体いつまでこうやってハムハムさせてくれるんだろう、、」と。。

おそらく向こう10年もないですよね。だんだん大きくなって私たちの手から離れていくんだって考えると、「今を全力で楽しまなきゃ!」という気持ちになります、、🥺、、、すみません話が逸れました。戻します!

②うつぶせ遊び

そろそろ寝返りをする時期ということもあり、練習としてうつぶせ遊びを毎日するようにしています😄

うつぶせ遊び

最初からうつぶせの状態で写真のような体勢にすることもあれば、仰向けの状態から足を90度持ち上げて反動つけてゴロンと寝返りをさせることもあります。

うつぶせにすると見える景色が変わるからか、興味津々で周りをキョロキョロして可愛いです😆毎回ニコニコしてるので、写真をたくさん撮ってしまいます😆

うつぶせの状態にするので、授乳前後はやらないようにしています。ミルク飲んでから30分以上経ってからご機嫌の良い時にやることが多いです。

③ベビージム

ベビージムは生後2ヵ月くらいから遊び始めたのですが、最初はぶら下がっているおもちゃを眺めたり触れたりする程度だったのが、生後4ヵ月くらいからおもちゃを握るようになって、今や夢中になって遊んでくれます😄

夢中になって遊んでくれるので、ベビージムで遊んでくれている間は息子を気にかけながらも家事が出来たりするので、こちらとしては有難いおもちゃです😄

パーツに触れると音が出るようになっているので、ガシャガシャ音がすると「あー遊んでいるな~」とその隙に洗濯物干したり、ごはんの準備をしたりしています。10分くらいは夢中になって遊んでくれるので有難いです😄

月齢に合わせて遊び方を変えることが出来るみたいなので、これからお座りしたり歩き出したりして違う遊び方ができるのも良いですね😄

④オーボール

これは定番ですよね。ファーストトイとして買ったり貰ったりした人も多いのではないでしょうか。

握るというか、指に引っかける?ように持って遊んでいます。一生懸命舐めようとするのですが、オーボールの穴からベロがムニュっと出てくるのがとても可愛いです😆夢中になってベロベロ舐めて、にぎにぎしてくれてその間は静かになってくれるので、グズりだした時にサッと持たせるようにしています。

⑤音の出るおもちゃ

音の出るおもちゃにとても反応します。グズり出した時も音を鳴らすとピタッと泣き止むことも多いです。(おもちゃが全く効かないこともありますが、、、😂)

シャカシャカ

シャカシャカ

これ、おさがりでいただいたもので名前が分からないんですよね、、汗 小さなビーズのような玉が移動してシャカシャカ鳴るおもちゃです。カラフルでシャカシャカするためか、興味津々にじっと見つめて笑顔になります。

両手で握ることはできますが、まだ自分でシャカシャカできないので、目の前でシャカシャカしてあげます。ザーーザーーとさざ波のような音を立てると、寝かしつけにも効くので、とても重宝しているおもちゃです。

ラトル

シャカシャカのおもちゃがご機嫌取りや寝かしつけに効いたので、持ち運び用にも使えるおもちゃ何かないかな?と思い購入したのがラトルです。シャカシャカとは違う音で「ポロンポロン」と鈴の音が鳴るので、興味津々に見つめていました。ラトルだと持ちやすい形状になっているので、自分で振ったり舐めたりして遊んでいます。

持ち手部分は輪っかになっているので、ストラップをつけてベビーカーに乗ってても使えるようにしています。

おわりに

いかがでしたでしょうか。息子が好きな遊びやおもちゃについてまとめていて感じたのですが、うちの子の場合はフィジカル使う系の遊びが好きそうってことが改めて分かりました🤣絵本など感性を刺激させるものはまだ反応がイマイチなんですよね、、。月齢が上がればまた違う反応になるかもしれないので、その時は改めてまとめてみようかと思います😄

この記事を書いた人 Wrote this article

おさるママ

おさるママ 女性

2024年秋に息子を出産しました👶 現在育休取得中、一児のママです。 何かとお騒がせな息子との日常、日々の暮らしや学びについて書き綴ります!