
我が子は生後4か月に入り、少しずつおもちゃに興味を示すようになってきました。
身体も発達してきて甘え泣きも始まり、日々の赤ちゃんとのコミュニケーションが欠かせない時期です。
今回はこの時期の赤ちゃんが喜ぶ遊びやおもちゃについて紹介したいと思います。
子どもとたくさん触れ合って遊んで、良い親子関係を築くきっかけにしてくれたらうれしいです。
- 首すわり後の赤ちゃんとの遊び方について知りたい人
- 生後4ヵ月頃の赤ちゃんが喜ぶおもちゃについて知りたい人
それでは本題です。
生後4ヵ月赤ちゃんの特徴
生後4ヵ月頃の赤ちゃんの特徴はこちらです。
身体的な特徴や感覚の発達についての特徴です。
- 首がすわる
- うつ伏せになると首を持ち上げる
- 手足をよく動かす
- 小さなものなら握ることができる
- 声を出してよく笑うようになる
- 動くものを目で追ったり触ろうとする
首すわり前と比べると動きが大きくなって、赤ちゃんらしさが出てくる時期ですね。
感情面も発達してくるため、いわゆる甘え泣きも出てくる頃です。
おすすめの遊び
生後4ヵ月頃の赤ちゃんにおすすめの遊びを紹介します。
ママ・パパと触れ合うことで赤ちゃんとのコミュニケーションが生まれます。
お家で簡単にできるものなのでぜひ試してみてください。
抱っこスクワット
赤ちゃんを抱っこした状態でスクワットします。抱っこは縦炊きでも横抱きでも大丈夫です。
抱っこされている安心感と動くスリルを味わうことができ、赤ちゃんはとても喜びます。
我が子も抱っこスクワットが好きでグズグズしてたのがピタッと止んでいました。
毎回声を出して喜んでくれます。
ママ・パパの体力は消耗しますが…(笑)赤ちゃんはとても喜ぶので我が家では定番の遊びでした。
お腹ハムハム
文字通り、赤ちゃんのお腹をママ・パパのお口でハムハムします。
触れ合ってくれるのが嬉しいのかくすぐったいのが楽しいのか、毎回声を出して喜んでくれます。
手足をバタバタさせて笑いながら動いてくれます。
ポニョポニョのお腹を感じることができるのでやる方も癒される遊びです。
寝て欲しいのに寝ない時や寝ぐずりする時などやってみてください。
うつぶせ遊び
仰向けに寝かせることが多い赤ちゃんはたまにうつ伏せにして遊ばせてみましょう。
寝返りの練習になりますし、腕や首を鍛えることもできます。
我が子はうつぶせにすると見える景色が変わるためか、興味津々で周りをキョロキョロして可愛いです。
シャッターチャンスと思って可愛い姿を撮ることが多いです。
うつぶせの状態にするので、授乳前後はやらないようにしましょう。ミルク飲んでから30分以上経ってからご機嫌の良い時にやることが多いです。

おすすめのおもちゃ
生後4ヵ月頃の赤ちゃんにおすすめのおもちゃを紹介します。
握る練習になったり、音や色で感覚を刺激するようなおもちゃです。
全て使ったことのあるものなので、我が子の様子も併せて紹介したいと思います。
うちの赤ちゃん世界一 スマート知育ジム&ウォーカー
新生児期から1歳頃まで遊べる知育おもちゃです。
生後4ヵ月頃までのねんね期はおもちゃを握ったり、音を鳴らしたりして遊ぶことができます。
パーツに触れると音が出る仕様になっており、離れたところからでも遊んでいることが確認できます。
そのため、家事をしたいママ・パパの時間稼ぎとしても活躍するため便利です。
折りたたんで収納することもできるため、狭い収納にお困りの方も安心して購入いただけると思います。
ブライトスターツ オーボールラトル
小さな指でも握りやすい設計のオーボールラトルです。
ボールに穴がたくさん開いているため、小さな指でもどこかに引っかかり持つことができます。
カラフルなビーズが入っていて振ると小さく音が鳴ります。
我が子は夢中になってベロベロ舐めて握って遊んでいます。
舐めると穴から舌がむにゅっと出てくるのですが、それが可愛くていつも見てしまいます。
ストラップを付ければベビーカーにも付けることができるため、外出時のおもちゃとしてもおすすめです。
ファーストトイの定番アイテムなのでぜひ試してみてください。
ディズニー カミカミポロロンチャイム くまのプーさん
ポロロンと心地よい鈴の音がするプーさんのラトルです。
取っ手は握りやすい大きさになっていて、歯固めとして使うこともできます。
赤ちゃんの好きなタグも付いているため、いろんな感触で噛んで音を楽しむことができます。
ストラップを付ければベビーカーでのご機嫌取りにも使えるため、お出かけアイテムとしても便利です。
音に反応する赤ちゃんなら喜ぶラトルだと思います。ぜひ試してみてください。

ボーネルンド ハリリット ミニレインボーメーカー
筒の中にカラフルなビーズが入っていて振るとシャカシャカ音がでます。
振り方によって音が変わるため、激しく振ったり優しく振ったりと遊び方は様々です。
対象年齢は【6ヵ月~】となっており自分で持って遊ぶことはできませんが、目の前でシャカシャカ振ってあげるととても喜びます。
また我が子の場合はシャカシャカ鳴る音が胎内音に似ているためか、寝ぐずりしている時に音を鳴らすと大人しくなって寝てくれます。
シンプルなおもちゃですが色々な使い方ができるため、ぜひ試してみてください。
エルモ ハンドパペット
エルモのハンドパペットです。
手を入れてエルモを動かすことができます。
以前スタジオアリスで撮影をした時にパペットでのご機嫌取りが上手くいったため、お家でも試してみようと購入しました。
エルモに興味津々でニコニコになってくれました。
赤は産まれたての赤ちゃんも認識しやすい色なので、エルモは赤ちゃん向けにちょうど良いと思いました。
ご機嫌取りにぜひ活用してみてください。
おわりに
今回は生後4ヵ月頃の赤ちゃんが夢中になる、遊びやおもちゃについて紹介しました。
生後4ヵ月頃は首もすわり、音や感覚を楽しめる時期です。
ぜひいろんな遊びやおもちゃを使って感覚を刺激してみましょう。
親子のコミュニケーションにも繋がって良い関係作りにもなると思います。
今回の内容が赤ちゃんとの暮らしに役立てばうれしいです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。