
こんにちは、おさるママです。
我が子は生後10ヵ月になり、ぐっと成長を感じることが増えてきました。
動きも活発になり、乳児から幼児へステップアップする兆しを感じ始めました。
今回はそんな生後10ヵ月の成長の様子とママの1日ルーティンについてご紹介します。
この時期ならではの可愛さや大変さについてありのままに紹介したいと思います。

表現が合っているか分からないけど、「人間!」って感じになってきた(笑)
生後8ヵ月の頃の様子と1日ルーティンはこちらで紹介しています。
生後8ヵ月くらいは動き回り始めたり、夜泣きが激しかったりで日々消耗していたな…と感じます。
よろしければこちらもご覧ください。
それでは本題にいきましょう。
10ヵ月赤ちゃんの発達状況
10ヵ月の我が子の発達状況についてご紹介します。
出来ることが増えてきましたね。
身長・体重
この時期は9-10ヵ月健診があります。
測定した身長・体重等について紹介します。
身長:78.0cm
体重:10.85kg
頭囲:45.5cm

うちの子はでかくて成長曲線からはみ出たよ…!
お医者さんに聞いたら順調に大きくなっているから問題ないみたい。
行動の様子
できるようになった行動について紹介します。
- つたい歩きをする
- 手づかみ食べをする
- 物を左右持ち換えたり蓋を取ったりする
全体的に身体の動かし方が器用になってきました。
つたい歩きをマスターし、ソファーやテーブルの端を持って歩くようになりました。
多少の段差なら昇り降りができるため、動ける範囲がぐっと広がりました。
また、手先が器用になってきたため手づかみ食べもできるようになり2-3センチ程度のものなら自分でつかんで食べています。
まだボーロなどの小さいものはつかむことができないため、ボロボロと床にこぼしてしまいます。
それに付随してですが、つかんだものを左右持ち換えることができるようになりました。
おもちゃなどを左右持ち換えたり、紙をビリビリ破ることができるようになりました。
そのため、イタズラも増えてママは大変です…汗
-320x421.jpg)
気付いたらおしりふきの蓋が開けられて中身が出ていたり、ティッシュがビリビリにされていたり、びっくりすることが増えてきたよ…!
感情面の様子
感情面で成長を感じた内容はこちらです。
- 名前を呼ぶと反応する
- 言葉が多少理解できる
名前を呼ぶと振り返るようになり、自分の名前が特別な響きであることを理解し始めました。
また、「触らないよ!」「こっちおいで!」といった言葉にも反応するようになったため、言葉を少しずつ理解し始めたような気がします。

子どもと意思疎通できる日が近づいているようで嬉しくなったよ…!
離乳食の進み具合
離乳食は朝・昼・夜+おやつで進めています。
よくある1日のメニューはこちらです。
朝:バナナ・ヨーグルト
昼:ベビーフード
おやつ:おせんべい
夜:チキントマトリゾット
朝はフルーツ+ヨーグルトを定番にしています。
朝からメニューを考えるのが面倒くさいのと、出勤前のパパでも気軽にあげられるという理由で続けています。
昼は気軽にレトルトタイプのベビーフードに頼ることが多いです。気軽に食材を試すことができるため重宝しています。
おやつはおせんべいやボーロをあげることが多いです。
夜は自分で手作りした離乳食をあげています。子どもがチキントマトリゾットを喜ぶため作ることが多いです。
ちなみに、まだモグモグすることは得意でなく丸飲みに近いため、小さく刻んだりとろみを付けたりして飲み込みやすいよう対策をしています。
睡眠のリズム
1日のトータル睡眠時間は11時間程度です。
日中の睡眠は日によりますが、昼寝・夕寝の2回程になってきました。
本当は昼寝1回にしたいのですが、まだまだ夕方(18時頃)に寝たがりますね…。
ごはん・お風呂のタイミングでグズり出すためタイミングが難しいです。
夕寝のタイミングに合わせて寝る支度を済ませても1時間程度に起きてしまったり…。
日々試行錯誤です。
夜泣きも以前より落ち着いてきましたが、まだ深夜泣いています。
毎日1時頃に起こされるのはなかなか辛いものがありますね…。
-320x421.jpg)
夜泣きのピークは7-8ヵ月くらいだったけど、まだ落ち着かないね…。
早くぐっすり寝てくれるようになってもらいたいよ。
1日のルーティン
とある日の1日ルーティンを紹介します。生後10ヵ月赤ちゃんとの1日はこんな感じです。
7時頃起きます。朝は機嫌が良いことが多いです。
夜のオムツを“オヤスミマン”にしているのですが、夜間オムツ替えしなくてもおしっこをたっぷり吸ってくれて助かります。
フルーツ+ヨーグルトをあげています。様子をみてミルクを足します。120mlくらいあげることが多いです。
朝食を食べるとウンチが出るリズムになってきました。朝食後にオムツを替えて着替えをしています。
ようやくママは朝食を食べることができます。子どもはおもちゃで遊ばせていますが、ママのそばまでつたい歩きできてテーブル周りでイタズラします。
洗濯をしたり身支度をします。子どもをおもちゃで遊ばせますが、洗濯物に触ったり身支度中のママにくっつきます。ママは普段の2倍程時間がかかるため疲れます。
最近はまだ暑いこともあり、午前中にお出かけをするようにしています。
子どもセンターに行ったり、買い物に行ったりしています。
子どもとママの昼食です。子どもはベビーフード、ママは冷凍パスタなど手短に済ますことが多いです。最近のお気に入りはセブンイレブンで売っている「カプリチョーザ監修 トマトとニンニク」です。
昼過ぎくらいに昼寝をします。
子どもが昼寝をしている間に私はブログを更新したりYoutubeを観たり溜まった家事をしています。この時間が貴重な休み時間です…!
だいたい1時間半くらい寝てくれます。起きたらオムツを替えて部屋で遊びます。
子どもにおやつをあげます。おせんべいを食べさせて麦茶をあげます。
職場のフレックスタイムを利用して16時頃にパパは帰宅します。パパが帰宅するとママは夕食準備に取り掛かります。
夕食を食べます。子どもにも食べさせたいのですが、だいたいこの時間はグズグズして夕寝をしてしまいます。
夕寝から目覚めて夕食の時間です。様子をみてミルクを足します。120mlくらい足すことが多いです。
お風呂に入ります。まずママが先に入り、その後子どもとパパが一緒に入ります。お風呂は好きなようで毎日気持ちよさそうにしています。
寝かしつけしたいのですが、夕寝をすることもあり元気に遊んでなかなか寝ません。様子をみて授乳をしています。授乳をすると寝てくれることもあります。
上手くいけば22時くらいに寝てくれます。
だいたい寝てから3~4時間くらい経つと夜泣きします…。その場合はミルクをあげて寝かしつけします。ミルクは170mlくらいあげています。
最近の悩み
この時期は成長が著しく、器用に身体を動かし始める時期のため悩みがつきません。
それがこちらです。
手当たり次第いじくる
見るもの・触れるもの何でも新鮮なため、手当たり次第触っては床に落としたり手でぐしゃぐしゃにしようとします。
中でも一番困っているのは観葉植物へのイタズラです…。
葉っぱをちぎったり、土をいじくって鷲掴みにしたりします。
さすがに手を土まみれにするのは困るため、対策するようにしました。
使ったグッズは後程紹介します。
治まらない夜泣き
7-8ヵ月くらいから夜泣きが激しくなりましたが、いまだ治まりません…。
だいたい3~4時間くらい経つと起きて泣いてしまうため、そのタイミングでママも起きなければなりません。
夜泣きの声でパパも起きてしまうため、夫婦そろって特にここ3ヵ月くらいは寝不足が続いています…。
役に立ったアイテム
この時期に役に立った育児アイテムを紹介します。
植木鉢グリッド
観葉植物へのイタズラに悩まされていたため、植木鉢グリッドを導入しました。
植木鉢の大きさにカットして、ピンで土に留めることができます。
カバーの上から水をあげることもできるため便利です。
これで土をほじくり返されることはなくなりました。

ウォーターサーバー チャイルドロック
つかまり立ちをしながらウォーターサーバーにイタズラをすることも増えたため、ウォーターサーバーの注ぎ口にチャイルドロックをするようになりました。
こちらは我が家で使用しているプレミアムウォーターのチャイルドロックです。

ベビーガード チャイルドロック
手の届く範囲の引き出しを開けてしまうため、危険な場所にはチャイルドロックをするようにしました。
1回、引き出しを開けてしまって指を挟み大泣きをしたことがあったためこれからチャイルドロックは必須ですね。。
つまみを下げて両サイドのボタンを押せば開く形式のため、とても使いやすいです。赤ちゃんがロックを外してしまう心配もありません。
同じようなデザインのものを100均で買ったのですが、ロックの解除が私の指ではできないくらい固く使い物にならなかったためこちらに買い替えました。
おわりに
今回は生後10ヵ月の成長の様子と1日ルーティンについて紹介しました。
この時期は身体の動かし方も器用になり、動く範囲が広くなってママやパパは目が離せなくて大変な時ですね。
その分成長を感じることもたくさんあり、育児の楽しさを感じます。
ちなみに我が家では現在住んでいるお家に限界を感じ、引っ越しを決意しました…!
今より子どもがのびのび安全に遊べるようなお家にする予定です。
新居での子ども対策はまた記事にしたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました。