
先日、初めて遠方の義実家に帰省をしました😌お義父さん・お義母さんに孫を見せることが出来てとても良い時間でした😊
一方、赤ちゃん連れの帰省てこんなに大変なんだ…!と身をもって実感しました😂そこで、どんな準備を行ったのか、やっておいて良かったことや気付いたことについてお伝えしたいと思います😄
ちなみに、移動手段は車を使いました。東京⇔東北方面の移動になります🚙✨
準備したこと
赤ちゃん連れの帰省で準備したことを紹介します。持ち物や事前に義実家側に伝えておいたことについてです。
持ち物
今回、2泊3日で帰省をしました。用意した持ち物を紹介します。
夫の実家は地方の市街地です。ドラッグストアなどのお店はないことはないのですが、行くには車が必要なため、出来るだけ現地での買い物がないよう、詰められるだけバッグに詰めていきました!かなり大量の荷物となるため、帰省先で気軽に立ち寄れるお店がある方であれば、最低限のもので良いかと思います。
- 母子手帳/健康保険証/医療証明書
- オムツ(30枚程度)/おしりふき
- オムツ替えシート
- 液体ミルク(アイクレオ20個)
- 哺乳瓶(3個)
- 電子レンジ除菌キット
- 哺乳瓶洗剤/スポンジ
- ベビーフード
- ベビー用食器
- 食事用スタイ
- 着替え(カバーオール/下着/くつ下/スタイ)各4枚
- おくるみ/バスタオル (各1枚)
- おもちゃ/絵本
- おしゃぶり
- ウエットティッシュ
- ベビー用まくら
- ベビーバス
- ベビー用石鹸
- 保湿剤
- ベビー用爪切り
- 体温計
- 綿棒
だいたい大き目のバッグ2個分になりました…!
義実家に事前に伝えたこと
今回、初めて子連れでの泊まり、かつ子供を預かっていただくこととなったため、予め以下のようなことを伝えておきました。
キッチンを使わせて欲しい
哺乳瓶を消毒したり、ベビーフードを作る必要があったため、キッチンを使わせていただきたいですという旨を伝えておきました。人によってはキッチンに急に入られることを嫌がる方もいるかな?と思い事前に伝えました。快く「どうぞ好きに使ってー」と言ってくださったので良かったです。
子供を預ける間やってほしいこと
義父母のご好意に甘えて、子供を預けて私と夫で近くの温泉に日帰りで行かせていただきました。大体昼間に5時間程度預かっていただくため、その間やっていただきたいことを具体的に伝えておきました。
- 寝かしつけた後自分たちは出掛ける
- 起きたらミルクを●●mlあげてほしい
- オムツ替えは帰ったらやるから外出中はしなくてOK
- ぐずった時に効くおもちゃ
- 抱っこ紐の使い方
等々、義両親は日々子供と接しているわけではないため、具体的に伝えました。(それでも想定外のトラブルは起こったんですけどね…!)
やっておいて良かったこと
事前に準備したことの中で「これやっておいて良かった~!」と感じたことを紹介します。
赤ちゃん用品はすべてジップロックに入れる
赤ちゃん用品は全てジップロックに入れておきました。大きさがちょうど良いことと、衛生的な面を考えてそうしたのですが、誰がみても中身が分かるという点がとても良いということに気付きました。
私たちが外出中息子がとても寝汗をかいたようで、義母が着替えを行ってくれました。事前に赤ちゃん服の場所は伝えてなかったのですが、ジップロックに入れておいたおかげで中身が見えてスムーズに取り出してくれたようです。
ジップロックでなくとも、透明でジッパー付きの袋であれば、100均の袋などでも十分かと思います。
液体ミルクを持って行った
我が家ではミルクはアイクレオを使っているのですが、アイクレオにはパック入りの液体タイプのものがあります。1個で125ml入っているタイプです。液体タイプだとすでに調乳済みなので、お湯も水も必要ありません。すぐに哺乳瓶に入れてあげることができるため、帰省やお出掛けの際は必需品だなと思いました。
ちなみに液体ミルクには専用のアタッチメントがあり、パックから直接飲むことも出来るのですが、乳首が上手く吸えないようで我が家では活用できませんでした…。毎回哺乳瓶に移し替えてあげています。
気付いたこと
帰省の道中やお家で過ごす中で気付いたことについても記載しておきます。個人差が多分にあると思うので参考程度に御覧ください。
サービスエリアの授乳室が少ない

サービスエリアの授乳室は「佐野サービスエリア(下り)」と「蓮田サービスエリア(上り)」の2か所使いました。どちらも最近リニューアルしたのかとても綺麗なサービスエリアで、ベビーコーナーもとても綺麗でした。
佐野サービスエリア(下り)のベビーコーナーでは、オムツ交換台が二つ・調乳コーナー・キッズコーナー・授乳室が一つありました。
蓮田サービスエリア(上り)のベビーコーナーでは、オムツ交換台が二つ・調乳コーナー・キッズコーナー・授乳室が二つありました。
綺麗で中身も充実しているのですが、ちょっと授乳室少ないかも…?と感じてしまいました。今回は平日の混まない時間帯だったのでスムーズに使えましたが、ゴールデンウイークやお盆期間など混雑するシーズンは授乳室待ちも覚悟かな…と感じました。
簡易食事用スタイが合わなかった

離乳食を食べる際、いつもはシリコンタイプのスタイを使っているのですが、帰省の時は使い捨てタイプの簡易スタイを持っていきました。ダイソーで購入したお食事エプロンです。
ビニールタイプのスタイで品質としては良いんですが、息子には合いませんでした。。というのも、ビニールなのでクシャクシャ音がするんですね。その音に反応してしまって、スタイで遊び始めてしまったんです(苦笑)
離乳食こぼすし、スタイで遊ぶし、あらゆる所を汚してしまいました…苦笑 今度からはいつも使っているシリコンスタイを持っていこうと思いました😂
おわりに
いかがでしたでしょうか。赤ちゃん連れのお出かけって想像以上に荷物増えるし、想定外のことが起こるしで大変ですね…!良い思い出になるのですが、しっかり準備した上で出掛けることが大切だなと気付きました!
まだ電車などの公共交通機関を使って移動したことがないので、いつかチャレンジしたいと思います!ここまでご覧いただきありがとうございました😆

日常的なつぶやきはこちらから☺
この記事を書いた人 Wrote this article
